リハビリテーション科とは

リハビリテーション科イメージ画像

当院のリハビリテーション科で行うのは、運動器リハビリテーションの治療です。運動器リハビリテーションは、症状の改善にあたっては非常に重要な治療法の一つで、その種類としては主なものとして、運動療法や物理療法などの理学療法があります。
当院では、理学療法士(PT)および柔道整復師が在籍し、専門的なストレッチ・マッサージ・リハビリテーションを行っています。

運動器リハビリテーションは、運動器の機能が低下した状態の際に行うものです。
対象となる疾患としては、たとえば骨折や関節リウマチ、骨粗しょう症、変形性膝関節症などの関節の疾患、頚椎や腰椎における脊椎疾患、スポーツによる障害、腰痛や肩こりがあります。
さらには脳卒中などの病後における後遺症などがあります。

これらに対してリハビリを行うことで、運動機能の改善を図り、日常生活に必要な動作を再びできるようにしたり、職場復帰など社会活動への参加を可能にします。
またスポーツに必要の高度な機能を取り戻したりすることも目指していきます。

運動器リハビリテーションが必要とされる方

  • 首や肩に痛みがある
  • 腕が上がらない
  • 手足にしびれがある
  • 腰に痛みがある
  • 歩くと膝が痛い
  • ケガの影響(後遺症)で痛みが残っている、体が以前のように動かない
  • 体を動かすと痛みがはしる所があり、なかなかよくならない
  • 健康のために運動したいが、効果的な方法が知りたい など

なかなか体の痛みが取れないという方では、その原因として筋力の低下や体の柔軟性の低下、日ごろの姿勢の悪さなどがあって、それにより痛みのある部分にストレスがかかり続けている、ということが考えられます。
こうした場合は痛み止めの薬を飲んでも、なかなか改善されません。

当院では、医師、理学療法士、柔道整復師がチームとなって患者さまの身体の動きや痛みの状況などを探り、痛みの原因となっている問題を見つけ出して、根本的な解決を目指して治療を行っていきます。
適切なリハビリテーションによって、薬に頼らず、日常生活を送れるようになることも可能です。

リハビリは早期から始めるほど効果が期待できます。
ストレスがかかっている期間が長くならないうちに、お早めにご相談ください。

理学療法について

理学療法には「運動療法」と「物理療法」があります。
当院では、医師が患者さま一人一人の状態を丁寧に診断し、患者さまと医師、国家資格を有する理学療法士(Physical Therapist: PT)によって、患者さま個々の症状に基づいて機能評価を行い、それぞれに運動療法と物理療法を組み合わせた治療プログラムを組んでいきます。
またスポーツ障害および外傷では、スポーツ復帰に向けて、そのスポーツの特性を考慮した治療プログラムを組みます。

運動療法

運動療法は実際に体を動かすことで、衰えてしまった身体機能や運動機能の回復・維持を目指すものです。
手術を含む外傷治療後の回復期や、人工関節置換術の後、脳卒中等の後遺症で手足にまひが残っている場合などにも行います。
実際のリハビリに当たっては、患者さま一人一人に対して作成されたプログラムにより、理学療法士が患者さまに寄り添って行っていきます。

主な運動療法の種類

関節可動域訓練
関節の曲げ伸ばしにより筋肉をほぐすことで、「拘縮(こうしゅく/関節が固まること)」を防ぎ、可動域を広げていくものです。
最初は理学療法士がサポートし、次に目的の関節のみを自力で動かせるよう、訓練していきます。
筋力増強訓練
ゴムチューブやボール、ダンベルなどの器具も使用しながら、特定の筋肉に負荷をかけて増強し、筋肉損傷や、ギプス等による長期固定で低下した筋力を、日常生活を送れるレベルまで回復させていく訓練です。
最初は理学療法士が手で押さえるなど、弱い抵抗から始めます。
また専用のマシンを用いることもあります。
協調性訓練
脳卒中後に中枢神経異常が残っている場合、筋肉や関節を連動させてコントロールする機能が低下することがあり、物を持ち上げるなどの行動がスムーズにできなくなります。
協調性訓練では、同じ動作を繰り返す訓練や、平衡感覚を保つバランス訓練等で、運動器を連動させて、正常にコントロールできる機能の回復を図ります。

物理療法

物理療法は、温熱・寒冷・電気・光線・超音波水流などの物理的エネルギーを利用したリハビリテーションのことです。
これらにより神経や筋を刺激することで生体反応を引き起こします。
それにより疼痛の軽減や、筋の萎縮の抑止など、機能回復につながる効果が期待できます。
ケガや手術の直後など、まだ運動療法を行うことが困難なときに行われる場合もあります。

主な物理療法の種類

牽引療法
手足や脊椎などの骨や筋肉、関節等、障害のある運動器をゆっくりと引っ張り、伸ばすものです。
それにより椎間板ヘルニアなど、強い圧迫がかかることで生じる痛みの軽減や、肩こり、腰痛など、筋肉の血行不良で起こる症状の改善を目指します。
電気療法
皮膚に電極を張り付け、低~中周波の電気刺激を与えて、筋肉をほぐすなどし、凝りや痛みを軽減する治療です。
また関節の可動域を広げることや、筋力を回復することも期待できます。
温熱療法
超音波や電磁波、温水などで生じた熱を患部に当て、血流の改善や痛みの軽減、こわばりの改善などを目指します。
ホットパックや赤外線治療器、極超短波(マイクロ波)治療器などが用いられます。
手技療法(マッサージ療法)
症状や部位に合わせ、徒手や水圧、空気圧、ローラー等を利用し、マッサージやストレッチを行うものです。
それにより症状が現れている部分や、原因となっている場所、関連している筋肉、神経組織の血行や新陳代謝などを促します。