脊椎疾患とは

脊椎疾患イメージ画像

脊椎とは、いわゆる背骨のことで、背骨は頭と骨盤の間に24個の椎骨が存在し連なっています。
上から頚椎、胸椎、腰椎と呼ばれ、骨と骨の間にはクッションの役割を果たす椎間板というものがあります。
これら全体が脊椎で(椎骨が集まっている状態が脊柱)、体を支える重要な役割を果たしています。

また背骨の中には太さ1~2cmのトンネル(脊柱管)があり、そこを通っている神経を脊髄と言います。
脳からの指令を手足へ伝える重要な役割を果たしており、背骨の中の神経が痛むと、手足に麻痺やしびれなどの症状が現れます。
神経が痛む原因としては、加齢などに伴って背骨や椎間板が変形し、トンネルが狭くなってしまうことなどが挙げられます。
それにより神経に障害が起こってしまうのです。

脊椎疾患としては、以下のようなものがあげられます

  • 頚椎疾患

    頚椎症性脊髄症、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎後縦靭帯骨化症、上位頚椎疾患、頚椎不安定症 など
  • 腰椎疾患

    腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎変性後側弯症、骨粗鬆症性椎体圧迫骨折後偽関節 など
  • 胸椎疾患

    胸椎後縦靭帯骨化症、胸椎椎間板ヘルニア、胸椎黄色靱帯骨化症 など
  • 脊椎全般

    脊髄腫瘍・馬尾神経腫瘍、脊椎外傷、脊椎骨折、脊椎炎 など

脊柱管狭窄症(腰部)

脊柱管は首から腰まで延び、脳から身体への神経の通り道となっている重要なものです。
その管が何らかの原因により首や腰の部分で狭くなってしまうのが脊柱管狭窄症です。
その中を通る神経が圧迫されることで様々な症状が現れます。
とくに腰の部分で脊柱管が狭くなることが多く、その場合「腰部脊柱管狭窄症」と呼ばれます。

脊柱管狭窄症の原因

腰部の脊柱管が狭くなる主な原因は加齢によるもので、腰椎が変形するなどし、脊柱管を圧迫するほか、日常生活や仕事で重いものを持ったり、スポーツで腰に負担がかかったりすることで発症する場合もあります。
さらに腰椎すべり症などの腰の疾患や先天的に脊柱管が狭い場合も原因となる場合があります。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症では、狭くなったところから下の部分で症状が現れるため、腰部脊柱管狭窄症では腰から下の神経に関連する症状が現れます。
具体的な症状としては、腰や臀部(でんぶ)の痛み・しびれ、足の痛み・しびれ、足の筋力低下、歩行障害、排尿障害などがあります。
さらに特徴的な症状として間歇跛行(かんけつはこう)があります。

間欠跛行とは、歩いていると足が痛くなったりしびれたりして歩くことが困難になりますが、しばらく休むと再び歩けるようになるという症状です。
背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると脊柱管が狭まり、馬尾神経という神経が圧迫されるため症状が現れ、歩行困難となりますが、しばらく前かがみになって休むと脊柱管が広がるため症状が和らぎ、また歩けるようになるというものです。

腰部脊柱管狭窄症の治療

腰部脊柱管狭窄症の治療としては、腰にコルセットを装着する装具療法で安静にし、経過を見ていきます。
痛みに対しては、非ステロイド性鎮痛消炎剤(NSAIDs)や神経の障害による痛みを抑える薬、鎮痛作用のある血管拡張薬、神経の回復を促すビタミンB12症状に合わせた薬物療法を行います。
痛みが改善しない場合は神経ブロック注射を行う場合もあります。

併せて、牽引(けんいん)や温熱慮法などの理学療法も行っていきます。
腰回りの筋力を保つことは、症状緩和を図るために重要なため、適度な運動をするようにします。
また悪化を防ぐには神経を圧迫するような動作や姿勢を避けることが重要です。
たとえばウォーキングをする際は、なるべく前かがみの姿勢を心がけるようにします。
こうした保存療法で改善がみられない場合、手術を検討します。

脊椎損傷

交通事故やスポーツ外傷、高所からの転落など、強い外力が脊椎(背骨)に加わってしまい、骨折や脱臼を起こした状態を脊椎損傷といいます。
それほど強い力でなくとも、骨粗しょう症などの場合、骨が脆くなっていることで脊椎圧迫骨折が起きることも少なくありません。

圧迫骨折などの脊椎損傷は、頚椎や胸椎と腰椎の移行部で起きることが多いです。
発生した場合、首や背中がうずくように痛み、体を動かすことも困難になります。
また骨のかけらなどによって神経根や脊髄を圧迫されるようになると、手足にしびれなどの感覚障害や運動障害、筋力低下が引き起こされます。

脊髄損傷

脊柱管を通っている太い神経である脊髄が損傷を受けている状態が脊髄損傷です。
脊椎損傷と同様、交通事故やスポーツ外傷、高所からの転落など、強い外力を受けた時に、脊椎損傷と合併して発症しますが、脊柱管狭窄症を発症している高齢者の方の場合、ちょっとした転倒でも脊髄損傷を発症する場合があります。
この場合、脊椎損傷を合併しない場合もあります。

脊髄損傷の場合、損傷部位によって症状は異なりますが、上肢・下肢の麻痺などの感覚障害や運動障害、自律神経障害などがみられます。
頚髄を損傷している場合は四肢(上肢下肢)の感覚障害や運動障害が、胸髄や腰髄が損傷している場合は下肢に感覚障害や運動障害が現れます。
自律神経が障害されると、排尿障害や血圧低下を招き、損傷部位によっては命に関わる場合もあります。